屋根工事の基礎知識

投稿日:2019年3月15日  更新日:2025年6月24日

知っておきたいお住まいの各部位の名前

家をちょっと遠くから見たときに

「あれ?屋根のところがなんだか傷んでいるぞ」

そんなときに業者に修理をお願いするにも

「傷んでいるところをどう伝えればいいのだろう?」

といった悩みはありませんか?

ひとくくりに屋根といっても、実は屋根を構成する各部材にはちゃんと名称があります。

すべての名称を知っておく必要はありませんが、いくつかよく耳にする部材だけでも知っておくと業者とのコミュニケーションを円滑に進めることができます

こちらではお住まいのメンテナンスに役立つお住まいの各部位の名前をご紹介させていただきます!

屋根の周辺

破風板(はふいた)

破風板は屋根の三角形になっているところにある板材のことです。屋根内部への風の侵入を防ぐことや装飾などの目的で取り付けてあります。

破風板は切妻屋根や入母屋屋根、片流れ屋根などケラバがある屋根に設けられてあります。屋根の形状によって切妻破風、入母屋破風、唐破風と呼び分けられることもあります。

ケラバ

三角形になっている屋根の端部を「ケラバ」と呼んでいます。ケラバは部材名ではなく、場所を指す用語です。ちなみにケラバがあるところを妻側とも呼びます。

鼻隠し(はなかくし)

軒先側にある水平に伸びる板材を鼻隠しと呼びます。破風板と同じ素材なので破風板と統一して呼ぶこともあります。

破風板と鼻隠しは軒樋の有無で見分けられます。鼻隠しには軒樋があり、屋根から流れてくる雨水を受けています

屋根の上

大棟(おおむね)

屋根の最長部にあるところが大棟です。ここには棟木があります。屋根面の継ぎ目にあたるところで、ここには棟板金が取り付けてあります

棟板金は風の影響を強く受け、台風など強風で飛ばされる被害が発生しています。しばらくメンテナンスをされていない場合は遺被害がないように一度点検していただくことをおすすめします。

隅棟(すみむね)/下り棟(くだりむね)

傾斜側に屋根面の継ぎ目がくるところを隅棟または下り棟と呼びます。これらは周囲が軒先になる寄棟屋根や入母屋屋根にあります。

軒に囲まれる屋根形状はすべての箇所に軒樋が設置されているのが特徴です。隅棟(または下り棟)も大棟と同様に継ぎ目が露出すると水が内部に流れるため、板金が被せてあり、これも棟板金と呼んでいます

雨どいの各部分

雨どい

雨どいは雨をスムーズに排水するための設備です。雨どいは総称であって、それを構成する部材は一つ一つ名称があります。

主要な部材は「軒樋」「竪樋」「集水器」の3つです。この3つだけでも知っておくと雨どい工事のときに業者に説明がしやすくなります。

軒樋(のきどい)

軒樋は鼻隠しにある水平に伸びて取り付けてある部材です。屋根から流れてくる雨水を受け、竪樋へと流す役割があります。

排水がスムーズに行えるように水勾配(傾斜)がつけられています。落雪による被害が出やすいところなため、落雪防止に雪止めがあると被害を防ぐことができます

竪樋(たてどい)

外壁に沿って垂直に取り付けてあるのが竪樋です。軒樋から流れてくる雨水を地面や雨水マスに流す役割があります。

塩ビ製の雨どいは経年劣化で硬質化を起こします。風のあおりで割れて飛散することが多い部材ということにも注意が必要です。

集水器 (しゅうすいき)/上合(じょうごう)

軒樋と竪樋をつなぐ箱形状の部材が集水器です。集水器は上合とも呼ばれており、装飾を兼ねているものもあります。

這樋(はいどい)

1階の屋根の上に這わせてある雨どいを這い樋といいます。屋根の上にそのまま置くだけだと風のあおりを受けてしまうため、動かないように番線を結んで固定してあります。

窓や外壁部分

幕板(まくいた)

幕板は外壁の境や下部など装飾を目的に取り付ける外装材です。幕板を回することで外壁にアクセントをつけることができ、印象的な外観になります。

セメントを原料とする窯業系の幕板が一般的で、防水性を保つために定期的に塗装が必要です。また、外壁から伝う水の侵入がないように上端にはシーリングを打っています。

雨戸(あまど)

防犯や防音、防火などを目的に窓の外側に設ける建具が雨戸です。現在ではシャッターを採用されることが多くなりました。

昔の雨戸は木製でしたが、いまは耐久性が高く軽量なアルミ製が使われています。雨戸の正面の板は鋼板が使われているため、錆びないように定期的な塗装が必要です。

戸袋(とぶくろ)

雨戸を収納するスペースまたは箱状の構造物を戸袋と呼びます。雨戸の敷居に収納するタイプは風のあおりでガタガタと音が響きますが、箱状の戸袋に納めるタイプは風の影響を受けません。通常、箱状の戸袋のデザインは雨戸と同じものに統一されています。

庇(ひさし)/霧よけ(きりよけ)

玄関や窓の上に設けられている小さな屋根を庇または霧よけと呼んでいます。遮光、雨除けを目的に設けてあります。

近年では庇を取り入れる建物が少なくなりましたが、雨を避けるものがない玄関では個別に庇を設けることが多くあります。

昔から使われている庇は木材と板金で造作していますが、現在のデザインに合うように金属やガラスを素材に使うモダンなデザインの庇もメーカーから販売されています。

まとめ 全部覚えてなくても大丈夫です!

いかがでしたか?けっこう覚えるものが多いと感じた方もいらっしゃるかと思いますが、もちろん全部覚えなくても問題ありません

たしかに専門用語を気にせずに話す業者さんもいるようですが、当店ではなるべく難しい言葉を使わずにわかりやすくご説明できるように心がけております。

もし、わからないことがあってもその都度ご説明させていただきますので、ご不明な点がありましたら遠慮なくお聞きください。

LOHASでは建物診断や見積もりを無料で行っております。建物のメンテナンスのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

“mu”

長野県全域(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市他)で、塗装工事、屋根工事のことなら、LOHASへお気軽にご相談ください。

長野県の外壁塗装・屋根塗装専門店(株)LOHAS


長野県の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社LOHAS
https://reform-paint.com/
住所:山梨県中巨摩郡昭和町西条517-1

 

塩尻事務所
住所:長野県塩尻市大門泉町5−5−1

お問い合わせ窓口:0120-720-054
(8:00〜21:00 土日祝も営業中)

対応エリア:長野県塩尻市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://reform-paint.com/case/
お客様の声 https://reform-paint.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://reform-paint.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://reform-paint.com/contact/


長野県のお客様の声

外壁塗装・屋根工事の施工事例

長野県の地域密着施工!ご依頼ありがとうございました!

   

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

保有資格

  • 山梨県知事 塗装工事業

    山梨県知事 塗装工事業
    般-30 第10262号

  • 一級塗装技能士

    一級塗装技能士
    第07-1-060-19-0021

  • 一級技能士

    一級技能士
    第07-1-060-19-0021

  • 有機溶剤作業主任者技能講習修了証

    有機溶剤作業主任者
    技能講習修了証

職人教育にも力を入れています!

その他保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数

News & Topics

お住まいの屋根・外壁0円診断実施中!